2005年01月28日

AtomAPI に対応した Java ライブラリ BlogClient 1.0

ブログへの自動投稿が可能
BlogClient 1.0

もっとも、はてなダイアリーライター(はてな専用、Perl)みたいのは前からあるわけだし、AtomAPI での投稿についても、Perl や PHP で山ほどあるわけだが。

はてなフォトライフAtomAPIも参照のこと
posted by akky at 15:34| サンフランシスコ ☔| Comment(47) | TrackBack(13) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

MyPetStore の JSF, Tiles, Spring, Hibernate 利用版

Java Developer's Journal の 2004/11 にたいへん面白い記事があった。
Creating a Pet Store Application with JavaServer Faces, Spring, and Hibernate がそれ。

Java PetStore といえば、サーバサイド Java のサンプルアプリとして公開したところ、マイクロソフトが(表に見える機能だけ)同じアプリを .Net 上で(ベンチマークの結果だけ最速になるように)作成したり、さらにそれを受けて IBM や BEA が自分のところのアプリケーションサーバでチューンしたり、という、よく論争の種になるプログラムである。

今回の記事は、Java PetStore を、比較的最近出てきた要素技術、Java Server Face や Spring フレームワーク, O-R マッピングの Hibernate などを組み合わせて作ってみました。というもの。

ソースも公開されてて、Tomcat と Ant、MySQL がすでに自分の環境で動いてたので、ほぼ何もしなくてもそのまま手元で動かすことができた。

最近ずっと PHP 漬けで Java 感覚が薄れているので、このサンプル読んで勉強したいと思う。
posted by akky at 16:49| サンフランシスコ ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月25日

リザインパターン

退職/転職を考えているソフトウェア技術者のためのリザインパターン

1997年の作ということで、相当古いものらしいが、今まで目にしたことがなかった。いくつか抜粋する。

1.4 ProtoTry パターン

ProtoTry パターンは、とりあえず動く、やっつけのいいかげんなソフトウェアサンプルを作るためのパターン。元々はそこで得られた教訓を使って完全に書き直す意図で始めるが、スケジュール的にそんなことができたためしはない。ProtoTry は、レガシーコードとしても知られる。

2.3 Compromise パターン

Compromise(妥協)パターンはスケジュールと品質のバランスを取るために使われる。結果として、より悪い品質のソフトウェアがさらに遅れてリリースされる。
posted by akky at 04:42| サンフランシスコ ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月21日

Google GMail のアクセスライブラリ GMail API for Java

GMailer API for Java (g4j) は、Java による GMail へのアクセスライブラリ。

ライブラリの利用例として、簡単なメーラソフトまでついてくる。

このライブラリを使って、GMail を遊び倒すことができるかもしれない。GMail をファイルシステムに、というのもすごかったが、ジャバラーとしてはやっぱ Java が楽だし。

その他 GMail 関係のツール、ライブラリについてはこちら
posted by akky at 10:09| サンフランシスコ ☀| Comment(123) | TrackBack(3) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月21日

Ant 1.5.4 から 1.6.2 への移行

Optional Task FTP の実行で、**/* 指定にサブディレクトリが含まれる場合、Ant 1.5.4 ではなぜかエラーになる。バグらしいということで、Ant を最新版にあげることにした。

展開して lib を覗いてみたら、jdepend とかいろんなものがデフォルトで入るようになっていた。便利かも。

Ant1.5.4 の lib から、NetComponents の jar をコピーしても FTP タスクが動かないので、あらためてマニュアルを読むと、ネットワーク関係のタスクは commons-net を使うように変更になっていた。commons-net を持ってきて入れると、FTP タスクも問題なく動くようになった。
posted by akky at 05:02| サンフランシスコ ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月29日

Javaパッケージサーチ javadocs.org

http://javadocs.org/

http://javadocs.org/DateFormatなどとすると、そのクラスのJavadocを探して飛ばしてくれる。完全なパッケージ名を使って、http://javadocs.org/java.text.DateFormatとすることももちろん可能。

さて、java.util.Timer と java.swing.Timer みたいに、名前が同じクラスはどうなるんだろう、と試してみたら、Swingの方が出てきた。同名のクラスが複数あります、というのは教えてくれなかった。
posted by akky at 15:40| サンフランシスコ ☀| Comment(1) | TrackBack(3) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月19日

メールを送るだけに特化したSMTP サーバライブラリ aspirin

aspirin
https://aspirin.dev.java.net/

- James から SMTP 関連のソースを持ってきて、
- dnsJava 使って
- 小さくするためロギングも Log4J じゃなく自前で最小限のを書いた

Apache ライセンスの SMTP Server ライブラリ

配布するパッケージ自体を小さくしたいが SMTP サーバとしての機能を持たせたい、というようなアプリを開発するとすれば、役立つのかも。こういう減量系ライブラリというのも、要る人にはありがたいことがあるだろう。

作者のページが マスコミ.org という変わった名前だが、日本人ではなかった。
posted by akky at 13:19| サンフランシスコ ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月02日

古いコードを綺麗にする方法

onJavaの記事より。古いコードのメンテナンスをして、隠れた問題を発見する。

1. 怪しいコードを見つけてくれるコンパイラを使ってみる
Eclipse のコンパイラで、JDKやJBuilderでOKのコードから警告がたくさん出た話

2. コードフォーマッタを使う

3. 意味を考えてできるかぎり final を入れていく

4. コメントアウトされているコードは思い切って捨てる

5. リファクタリングで無名クラスを除去

6. リスナをWeakリスナに置き換える

7. intの定数を定数オブジェクトかEnumに置き換える

posted by akky at 11:24| サンフランシスコ ☀| Comment(141) | TrackBack(2) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月20日

Java meetup に参加してみた

サンフランシスコの Java meetup に参加してみた。ベイエリアの Java プログラマーがどんな仕事をしてるかとか、どんなツール/ライブラリに興味があるとかが知りたいと思って。

じつは1年以上前に一回トライして、会話のわからなさにマイッタことがある。言葉がよくわからない、ということで億劫になるものだ。今回会場が会社のすぐ近くだったので、勇気を出して行ってみた。

参加者は6人。年齢は20代から40代というところか。こちらにはプログラマー定年説なんてないので日本の同種のオフ会より平均年齢は高い。

オライリーから NetBeans の本を出したコンサルタント、とかもいた。

1時間半ぐらい話して、出てきた話題はこんな感じ。
- サーバーサイドフレームワーク。Struts が多い。JSF や Tapestry を推薦する声も。
- DB について。業務では Oracleが多い。コスト面から PostgreSQL を使う機会が増えている。MySQL も。HSQL はおもちゃ。使途が限定される
- 使ってる/興味あるIDE。NetBeans, Eclipse, IntelliJ
- PHP や Ruby などスクリプト言語の開発サイクルの早さ
- Subversion について。CVS からの移行組が多少居た。Perforce 使いも居た
- アウトソーシングとオフショアリング HP や Sun の事例など
- オープンソースのライセンスの種類の多さと、違反した利用を企業があまり把握できていないのでは、という懸念

他の参加者には、ものすごく楽しいとかためになるというほどの会ではなかったようにも思うが、今回は8割ぐらいは内容についていっていたし、何度か意見を述べることもできたので、自分的にはよかった。

ほんとうは、ベイエリアの開発って、どこまで RUP とか UML とかをまじめにやっているのかとか、ほんとにみんな J2EE 使ってるのかとか聞いてみたかったけど、それはまた別の機会に。
posted by akky at 14:32| サンフランシスコ ☁| Comment(6) | TrackBack(1) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月27日

Office データの Java からの操作

Java から Excel データを操作する では、Jakarta POI を使った Excel データ操作の、ほんのはしりが紹介されている。

Joott クイックスタートガイド では、OpenOffice の各フォーマットを Java から扱うライブラリ Joott の概要を見ることができる。

利用者側で、csv や rtf など、多少なりとも標準に近い(or 仕様が判明している)形式にしてもらって、それを扱うことにすれば、作るほうは楽だろうが、MS-Office を日常的に使っている人からすれば、そこで編集したファイルを直接アップロードしたら、それで処理が進む、というツールのほうが好ましいと思うわけで、こういったツールやライブラリは需要もあるし、質が良ければ使いたい人は多いだろう。日本人が使うときは、常に日本語対応がどうなのか、という問題もつきまとうところだが。
posted by akky at 08:50| サンフランシスコ ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。